墓じまいのニーズに適した名古屋の納骨堂
墓じまいの後の改葬は、最新の自動搬送システムを導入している納骨堂「思親閣」が名古屋の都心部で人気です。
一般墓の墓じまいは、政府の統計データ2020年版では約118,000件行われたとされ、年々増加傾向にあります。
しかし、未継承墓である無縁仏の墓じまいは、一般墓の2.3%とほとんど行われていない状態ですが、先祖を敬うことの美徳と義務を心得ている日本人なら無縁仏になる前に改葬すべきです。
現在では、宗教観の大きな変化の影響で葬儀だけでなく埋葬に関する考え方も大きく変化しており、墓地や墓石などに高額な費用を必要とする従来の埋葬方法に必ずしも拘らない人が増加しています。
その為、交通アクセスの良い名古屋の都心部に位置する妙見寺の納骨堂「思親閣」は現代のニーズにマッチしていると言え、需要の高まりから東棟を増築オープンさせている人気の納骨堂です。
納骨堂には、下駄箱の1マスに骨壷や写真などを納めるロッカー式や位牌を安置する位牌式は少し寂しく感じてしまう人がいますが、思親閣は骨壷を納めた豪華な厨子が礼拝室に自動搬送されてきます。
思親閣は、全国で建築されている人気の自動搬送式なので親族の理解を得やすく、親族間に軋轢を生む事なく安心です。
また、思親閣は、3階と4階の各フロアに広さや装飾の異なる礼拝室を5種類完備し、最上階の5階に堂宇を完備しているので年忌法要や彼岸の法要なども一度に行う事ができるので便利です。